

オージュアソムリエ学会レポート
2015.11.5 Thuオージュア
今回は、先日行われたオージュアソムリエ学会の様子をご紹介します。
オージュアソムリエ学会とは、オージュアソムリエとして認定を受けた美容師が互いに情報共有し合い、サロンの成長につなげる交流の場を提供するために昨年からスタートしました。
第2回目である今回は、「お客さまの美意識を高める取り組み」をテーマに9月28日大阪市梅田のザ・リッツ・カールトン大阪で開催されました。
第1部では4人のオージュアソムリエによる具体的な成功事例を共有するプレゼンテーション。第2部では特別セミナーとして専門家を招いてのセミナーが行われました。
また、第3部では「オージュアソムリエ交流会」として立食形式で交流会が行なわれ、それぞれのサロンの取り組みや考え方など、互いの意見を交換しあう場となりました。
学会では、オージュアソムリエの価値を向上するための取り組み内容が報告されました。
・女性映画監督、中村真夕さんが手がけたショートムービー
「オージュアソムリエをさがして」
・日経トレンディ12月号にオージュアソムリエの仕組みが掲載
クリックで拡大していただけます
・オージュアソムリエブログ「いい髪、きらめく」のオープン、Facebookで情報発信
第一部 オージュアソムリエ発表 全国のオージュアソムリエから選ばれた4名による「お客さまの美意識を高める取り組み」をテーマにした成功事例の発表会が行われました。
La Bless 関 彩加氏
大阪市に5店舗サロンを展開しているLa Bless。
そのLa Blessでお客さまに喜んでもらいたいという強い想いから、自ら教育の指導者に志願し、グループ全体の若手スタッフ育成に力を入れている関さん。
ゲストの美意識を高める「セルフブランディング」をテーマにお客さまのケア比率向上と若手育成についてのプレゼンテーションが行なわれました。
DIFINO 根本 将平氏
東京都青山・表参道にサロンを展開するDIFINO。
高いデザイン性と素材を意識した「本当になりたい自分を引き出すスタイル提案」をテーマにトレンドデザインに加え、お客さまのライフスタイルを踏まえ、素材美を活かしたヘアケア提案についてのプレゼンテーションが行なわれました。
EAST HAM 桑原 祐司氏
「お客さまの髪を美しくしたい」という想いで、日々研究を重ね、素材美、健康美への知識は、男性でありながらサロン内でNo.1。
EASTHAMで営業部長も務める桑原さんは、「素材の鮮度を引き出すヘアケア提案」をテーマにお客さま一人ひとりの魅力を最大限引き出す提案方法についてお話されました。
pika ichi 本村 貴子氏
20代から70代まで幅広い世代のお客さまから多くの信頼を獲得している本村さん。
クライアントの信頼を得る「ライフスタイルカウンセリング術」をテーマにお客さまのその時々の気分や好み・年齢の変化に対応しながら、なりたいイメージを最大限応援する提案方法についてお話しされました。
第2部 オージュアソムリエ特別セミナー
オージュアソムリエに向けての特別セミナーとして、美容師とは違った視点から、「お客さまの美意識を高める取り組み」についてのプレゼンテーション。
日本化粧品検定協会 代表理事/コスメコンシェルジュ 小西 さやか氏
科学的視点から美容、コスメを評価できるスペシャリストであるコスメコンシェルジュとしてご活躍される小西さん。
その知見から今までに累計10万種を越える化粧品を評価をされており、その鋭い評価が好評で、現在各種の雑誌やメディアで活躍されています。
今回はそのコスメコンシェルジュの視点から、お客さまの美意識を高める取り組みについてのお話をされました。
第3部 オージュアソムリエ交流会 第3部では、オージュアソムリエそれぞれの取り組みや意見を交換し合う交流会が行われました。








オージュアソムリエ認定者の名前が記載されたパネルも設置され、多くの方が記念撮影されてました。


交流会の会場内には「オージュアソムリエをさがして」の上映コーナーが設けられました。真剣に映像をみるオージュアソムリエたち。
株式会社ミルボン佐藤龍二代表取締役社長からの挨拶。オージュアソムリエに向けて、女性の美しさをもっと叶えてほしいという期待が込められたメッセージが送られました。


お互いに交流を楽しむオージュアソムリエの方たち。
今後もオージュアソムリエのさらなる活躍に注目が集まります。