

老けの原因は酸化?よい生活習慣で美しさをつくる
2015.8.11 Tue美習慣
「最近、しわやシミが気になる…。」
「髪の艶やハリ・コシがなくなってきた…。」
こういった悩みの原因は抗酸化力の低下が原因かもしれません。抗酸化力が低下すると老化のスピードを加速させ皮膚や髪の毛に影響します。
今回は、老化の原因となる酸化の原因と抗酸化力についてご紹介します。
老化の原因とは
老化とは、簡単に言うと『さびる』ことです。例えば、釘がさびること、皮をむいたリンゴが茶色く変色することなどは酸化が原因です。このような変化が私たちの体の細胞でも、常に起きています。酸化の原因の一つに活性酸素が発生することが挙げられます。
活性酸素の特徴
・私たちの体の細胞やDNAなどを傷つけてしまう
・細菌などを攻撃して排除する
私たちの生命活動は、活性酸素の微妙なバランスのもとに成り立っていると考えることができます。ですので、活性酸素は発生したものをいかに取り除くかと大事になってきます。この酸化に抵抗する力のことを抗酸化力と呼びます。
活性酸素が発生しても、体に備わっている活性酸素を自然に取り除く力である『抗酸化力』により、活性酸素の働きのバランスは取れています。
しかし、40歳を過ぎる抗酸化力は急速に低下し、活性酸素の酸化に抵抗できなくなってしまいます。
そこで酸化を進めてしまう活性酸素の発生を抑える方法と抗酸化力を高めるための対策お伝えします。
対策方法
対策で最も大切なことは生活習慣を見直して活性酸素を増やさないということです。
①紫外線を避ける 紫外線に当たると、皮膚細胞でも活性酸素が生成され、シミやシワの原因となります。
外出の際は、日焼け止めを塗る、帽子をかぶるなどをしてできるだけ紫外線を避けましょう!
②ストレス ストレスの影響で、自律神経のバランスが崩れると活性酸素を発生させます。
ストレスを放置せず溜め込まないことが大切になります。
③食生活を見直す 食べ物には、活性酸素の働きを抑えるたくさんの抗酸化成分が含まれています。
積極的にとりいれることがアンチエイジング対策になります。
◯抗酸化力を持つビタミンを含む食材
ビタミンE
ビタミンA
ビタミンC
抗酸化力を持つビタミンEの働きを助ける成分としてセレン(ミネラルの一種)やビタミンB2などがあります。
またそれら以外にも、抗酸化力を示す成分としてポリフェノールがあります。
セレン
ビタミンB2
ポリフェノール
さいごに
今回は身体の持っているアンチエイジングの仕組みをご紹介させていただきました。
よい生活習慣は美しさに繋がるんですね♪これからもみなさまに役立つ情報をお届けしていきますので、ご期待ください。